いつも大変お世話になっております。 AGS設立部の山崎です。 さて、今回は昨今ベトナムで電力需要の問題になっている電力需給不足の問題から、外国投資家の太陽光発電事業にスポットを当て、当該事業における投資条件や各種規制につ…
新輸出大国パートナー業務における業務委託先公募にて、AGSグループの日本法人:ABC株式会社が採択されました。
AGSグループの日本法人:ABC株式会社は日本貿易振興機構(ジェトロ)に本年度も「新輸出大国パートナー業務」における業務委託先公募に採択されました。 詳しい情報はこちらです。
ATIGA(ASEAN物品貿易協定)に基づく関税撤廃後の輸入車販売価格とタイにおける販売価格差はいくらか?
ホンダの最新車で、ベトナムとタイの新車販売価格を比較すると、どの程度差が出るのでしょうか。 ホンダベトナムはタイから輸入された新車販売価格を先日発表しました。この車はATIGA(ASEAN物品貿易協定)に基づく関税撤廃に…
2018年3月13日(火) 信金中央金庫主催で行われた、ベトナム企業との資本提携・M&A・税務セミナーで講師を務めさせていただきました。
2018年3月13日(火) 信金中央金庫主催で行われた、【第1回ベトナム信金会】で弊社会計士の堀切泰孝が、セミナーの講師を務めさせていただきました。 ベトナム企業との資本提携やM&Aの注意点および最新ベトナム税務…
2018年2月2日(金)ベトナム会計士協会主催で行われた、ベトナム公認会計士継続研修で講師を務めさせていただきました。
2018年2月2日(金) VICA(ベトナム会計士協会)主催で行われた、【第5回ベトナム公認会計士継続研修(南部)】で弊社会計士の堀切と通訳のMai Thi Dungが、セミナーの講師を務めさせていただきました。 ベトナ…
UNIQLO様「採用イベント」開催のお知らせ
AGSリクルートメント部より、求職者の皆様へ採用イベントのお知らせをご案内させて頂きます。 日本でも絶大な人気を誇る衣料ブランドUNIQLO様が、ベトナム人スタッフ募集のため採用イベントを開催されます。 人気ブランドの事…
ホーチミン市10区最大の商業施設開店
1月25日、投資グループのタイ・ナム(Tay Nam)有限会社はホーチミン市10区のスー・ヴァン・ハン通りに商業施設のヴァンハンモールを開店させた。商業スペースは地上7階、地下1階で、延べ床面積は約55,000㎡であり、…
【お知らせ】2018年度テト(旧正月)の休業期間について
お客様各位 平素格別のお引き立て頂きまして、誠にありがとうございます。 私どもAGSホーチミン事務所の2018年度テト(ベトナム旧正月)期間における休業日について、以下のとおりご案内いたします。 休業期間 :2018年2…
【ブログ】南北ベトナムで認識すべき点四選
皆さんこんにちは。AGSアドミン部でインターンをさせていただいてる木戸と申します。 私は昨年の8月より語学留学のために5ヵ月間ハノイの方に滞在し、その後インターンを行うためホーチミン市へ移動しました。現在はホーチミン市で…
ベトナム、米の輸出価格でタイ、インド超え
ベトナムの米の輸出価格は長年、安価であったが現在、タイ、インドのそれに比べ100ドルから150ドル(110円から165円)/ トン高くなった。 ベトナムからオーストラリアに輸出される米は、15,000ドン(75円)/ k…
2018年1月15日(月)「駐在員事務所の閉鎖、現地法人設立の流れ」をテーマとしたセミナーを開催いたしました。
2018年1月15日(月)弊社ホーチミン事務所にて「駐在員事務所の閉鎖、現地法人設立の流れ」をテーマとしたセミナーを開催いたしました。 セミナーでは、「全体概要」にはじまり、駐在員事務所閉鎖時にもっとも重要となる「税務調…
コンビニの新しい競争
韓国最大のコンビニチェーンGS25が1月19日にホーチミン市にオープンし、ベトナムでの第一歩を踏み出した。GS25は今後10年で、ベトナムで2,500店舗の出店計画があり、これによって新たなコンビニ競争が幕開けした。 G…
【ブログ】ベトナム社会主義共和国における外国法人の進出形態について②
いつも大変お世話になっております。 AGS設立部の山崎です。 新年あけましておめでとうございます。 本年度もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 前回の寄稿(ベトナム社会主義共和国における外国法人の進出形態について①)では、…
【ブログ】ベトナム社会主義共和国における外国法人の進出形態について①
いつも大変お世話になっております。 AGS設立部の山崎です。 今回は、外国法人がベトナムへ進出する際の「設立形態」についてご紹介させて頂きます。 外国法人がベトナムへ進出する際は、下記いずれかの設立形態を選択することにな…
ベトナム 世界5位の楽観的結果
アメリカのマーケティング会社のニールセン(Nielsen)が発表した「消費者景況感および消費意向に関するグローバル調査」によると、ベトナムは世界5位の楽観的な国にランクインした。 これは、1月10日にニールセンが発表した…
外国人観光客の3分の1中国から来越
2017 年、訪越外国人観光客数は1,290万人で、そのうち中国人観光客数は400万人を超えた。 統計局によると、2017年における中国人観光客は昨年に比べ48%増加し、訪越外国人観光客1,290万人の大部分を占め、20…
2017年 約127,000社が新規設立
企業登記・管理部(計画投資省)は、2017年に新規設立された企業数を12万6,900社、2016年と比べ、15.2%増加し、記録史上で最大数だったと発表した。 これら企業の総資本金は1,300兆ドン(6兆5,000億円)…
2018年新年のコメント 石川幸 AGSグループ代表
X voice-ishikawaAGS Group 関係者の皆様、全員へ 2018年、新年にあたり AGSグループ代表 石川 “Xin Chao. Chuc Mung Nam Moi”。 2018年、新年あけましておめで…
弊社ビジネスマッチング部/脇村の執筆記事が株式会社みなと銀行様の「アジア室通信」にて掲載されました。
弊社ビジネスマッチング部/脇村の執筆記事が株式会社みなと銀行様の「アジア室通信」にて掲載されました。 こちらよりご確認ください。
2017年12月26日(火) 国際メッセで、セミナー講師を務めさせていただきました。
2017年12月26日(火)公認会計士協会近畿会国際委員会主催で行われた、国際メッセで弊社鶴田明久が、セミナー講師を務めさせていただきました。 ベトナムの会計・税務の状況や日系企業が抱える問題点等トピックスについて、実例…
【お知らせ】2018年の新年の休業期間について
お客様各位 平素は格別のお引き立て頂きまして、誠にありがとうございます。 私どもAGSホーチミン事務所の年末・年始の営業について、以下のとおりご案内いたします。 休業期間 :2018年1月1日(月) 営業開始日 :201…
ベトナムの石油及びガソリン輸入国
ベトナム税関総局の統計によると、11月の全国の石油及びガソリンの輸入量が117万トン、金額で9億6,200万ドルであり、前月比10.8%増加、金額で14.5%増加した。 これによって今年1月からの11ヶ月間で、石油及びガ…
【ブログ】ベトナムで働くという事について
皆さん、こんにちは。AGSホーチミン事務所ビジネスマッチング部の宮本です。 9月から始まったAGSでのインターンシップも本日(本ブログ掲載日)で終わりとなり、約3カ月間ベトナムのホーチミン市で活動してきたわけですが、AG…
2018年 5万トン以上のたばこ輸入を許可
通商産業省は、2018年1月1日から2018年12月31日までの1年間において、関税割当の対象となる葉たばこの輸入を規制する通達を出した。 2018年の関税割当による、葉たばこの輸入量は53,604トンになる。 葉たばこ…
【ブログ】日本企業のベトナム進出(撤退編)
I. はじめに 皆様こんにちは! AGSリーガルチームの杉原です。 いよいよ帰国日が迫ってまいりました。ベトナムに来た当初は、約3ヶ月という滞在期間につき「長い…」と感じておりました。しかし、こちらで生活し、ベトナ…
【ブログ】ベトナムにおける「特許」について
皆さん、こんにちは。AGSホーチミン事務所ビジネスマッチング部の宮本です。 インターンシップ活動も残すところ1週間余りとなり、AGSでブログを執筆するのも今回を入れて残り後2回となりました。 さて、今回はベトナムにおける…
コーヒーの生産量・質向上へ
ベトナムコーヒー・ココア協会によると、ベトナムのコーヒー畑の面積は現在46万ヘクタールを超えている。ベトナムはブラジルに次ぎ世界第2位のコーヒーの生産・輸出国であり、コーヒー豆の世界各国への輸出量は2016年には179万…
【AGS法務部ニュース】2018年1月1日からの最低賃金額が決定
政府は2017年12月7日、2018年1月1日以降に適用される最低賃金に関する政令(No.141/2017/ND-CP)を発行しました。 それによると、第1地域から第4地域までの最低賃金は以下のようになります。 2017…
【ブログ】日本企業のベトナム進出(投資インセンティブ編)
I. はじめに 皆様こんにちは! AGSリーガルチームの杉原です。 先日、旅行でホーチミンを訪れた日本人の友人を空港まで迎えに行った際に、友人が片手にコートを抱えている姿を見て驚きました。私がベトナムに来る前、日本…
2017年11月29日~12月1日 日本公認会計士協会 近畿会 国際委員会の皆様が来社されました!
一日目(11月29日) 日本公認会計士協会(JICPA)近畿会の副会長 後藤様、国際委員会委員長 山本様をはじめ総勢10名の国際委員会メンバーの皆様が、弊社ホーチミン事務所にお越しになりました。 日越の会計税務制度の相違…